報恩講厳修
十月三十一日午後一時三十分より十一月一日午後三時まで
報恩講とは私たちの宗祖親鸞聖人のお亡くなりになられた日を縁として勤められる年間行事の中で一番大切なものです
皆様と一緒にお念仏の声をそして親鸞聖人のみ教えを
聞いていきたいと思っています
《日 程》
10月31日(金) 午後1時30分より 午後のおつとめ
11月 1 日(土) 午前9時30分より 午前のおつとめ
午後1時30分より まとめのおつとめ毎回正信偈のお勤めをします その後にお説教があります
お話しくださるのはいつもの方ではなく
富山教区駐在教導の菊池 正見さん(射水市・誓光寺)です
お説教の内容はは親鸞聖人のご生涯についてお話をしていただきます
★例年のごとく11月1日にオトキ(昼食)を用意しています
無料ですので是非食べていってください
★長寿者などを対象に自宅からゴボハンへ ゴボハンから自宅への送迎サービス(無料)を実施いたします 前もって電話をいただければ係のものが迎えにまいります 是非ご利用ください
御文をいただく 其の七十一五帳目第十通②
この五帖目第十通の御文は浄土真宗の救いを簡単にわかりやすく説明されているものだと思います。私たちが「もろもろの雑行をなげすてて一心に弥陀に帰命すれば」阿弥陀さまが私たちに往生間違いなしというお約束をくだされるというのです。中々私たちの理解を超えたものですが。そして「一心に弥陀に帰命す」るという信心もここには書かれていませんが、阿弥陀さまのお導きによって信心がいただけると言われているのです。南無阿弥陀仏とお念仏を称えようと思うこころも阿弥陀さまが、念仏を称えたものを浄土にすくい取ろうとはたらかれるのも阿弥陀さまなのです。念仏の救いすべてが阿弥陀さまの計らいなのです。私が入る余地が全くないのです。阿弥陀さまの自演自作の救いといっても良いかもしれませんね(笑)。このことを念仏を称えてこられた先輩方は「他力」いってこられたわけです。そう言う意味で言えば『他力本願」という言葉をたまに聞きます。それは他人任せという意味で使われていますが、そうではなく、本来の意味からいえば阿弥陀さま任せという意味のです。